年中の娘が口コミで人気のこどもちゃれんじに入会!おもちゃ付きで勉強が楽しい

こどもの教育は何歳から始めたらいいんだろうと悩んでいる親も多いのではないでしょうか?

実は私も何歳から「教育を始めたらいいんだろう?」と迷いながらも小さい時から知育おもちゃで遊ばせたりして教育しています。

なぜなら学習をするということを小さい子どもの時から教えておいてあげなければ急に大きくなってから「勉強をしましょう」と言われても行動ができないからです。

そのため、幼児の間に少しずつ学習の楽しさを学んでもらおうと思っていた時にこどもちゃれんじの存在を思い出しのたので実際に実践してみましたのでこどもちゃれんじを始めてみようかなと考えている方の参考になれば嬉しいです。

mママ
mママ
私は4歳と2歳のママをしています。日々育児と仕事で奮闘しながら生きています。

この記事では大まかにわけて3つのことを知ることができます。

  • こどもちゃれんじの学習方法を知ることができる。
  • こどもちゃれんじの口コミ・評判を知ることができる。
  • 実際にこどもちゃれんじを実践したので生の感想を知ることができる。

この記事を読むことでこどもちゃれんじとはどんなものなのかについて知ることができます。子どもの教育で悩んでいるなら是非読んでほしいです。

 

こどもちゃれんじをするかしないかの結論を先に言うてしまえば子どもが勉強するかしないかよりも「子どもが勉強という行動がとれるかどうかに価値がある」そのためそこまでの道のりを作ってあげるのが親の役目であると考えます。

\途中退会でも残額返金付き/

こどもちゃれんじの申し込み

Contents

こどもちゃれんじでは年齢別の学習ができる

こどもちゃれんじでは、年齢別に学習内容が1歳~6歳ごとに振り分けられているのであなたのお子さんの年齢の合った学習をすることができます。
私の娘は現在、年中なので年中のカリキュラムを学習しています。

年中の学習の内容は「ひらがなの読み方・書き方」「親のお手伝い」「生き物」などのテーマになっていて幅広くこどもが楽しく学ぶことのできる教材になっています。

\年齢別カリキュラムで楽しく学べる/
あなたのお子さんの学習内容を知りたい方はこちら

子どもが興味を持てる教材が一つはあるので学びが広がる

こどもちゃれんじでは子どもの興味が持てる教材やおもちゃがあるので子ども自身が自ら学ぼうという行動を取ってくれます。

mママ
mママ
私の娘は「ひらがななぞりん」「いきもの観察ゴー」に興味を持ちました。

ひらがななぞりんは短期間でボロボロになるまで勉強してくれ、いきもの観察ゴーも興味を持ってはいましたが使い方がいまいちわからなかったのか飽きちゃってました^^;

 

教材には自分なりにわかるところは書いており、わからないところ空白か落書きがされているので「ここはこうするんだよ!」って教えてあげればやっていましたが書き終わってからは完全に落書き帳になり果ててしまう始末です^^

こどもちゃれんじが必要な子どもと必要でない子どもとは?

こどもちゃれんじを試して「思っていたのと違う!」となってしまってはせっかく学習をさせてあげても時間の無駄になってしまいます。こどもちゃれんじが必要なこどもと必要でない子どもをわかりやすく分けてみましたので参考にしてみてください。

必要な子ども

  • 学習の仕方を遊びながら学ばしたい
  • 勉強の楽しさを知ってほしい
  • いろんな学習方法を教えてあげたい
  • 無理なく子ども自身で学べる量であってほしい
  • 毎月教材を買いに行く時間がない方

こどもちゃれんじは毎月こどもの学習のためにさまざまな学習の教材が送られてきます。こどもちゃれんじは遊びながらをメインで学ぶことに特化していると感じました。そのため、ガッツリ教育という方には向いていない教材です。

必要ない子ども

こどもちゃれんじを必要でない方は以下になります。

  • 勉強は学校が教えればいいと思っている
  • こどもちゃれんじをしないと怒ってしまう
  • ボリュームが欲しい
  • 自分で教材を選んでそれをさせたい

こどもちゃれんじを実践するにあたりボリュームが少ないです。

まだ小学生に入っていない小さい子どもであればこれくらいからちょっとずつやるのがイヤにならならい学習量なのかな?と思います。

もちろん大人であれば、「これだけ?」と思うかもしれませんが、まだまだ集中力のない子どもですのでちょっとずつでも学習というものを教えていきたいと感じているご家庭ならいい教材になります。

一緒に勉強する時間があまり取れないのであればこれくらいのボリュームでも問題はないです。幼い時からがっつり教育と考えているなら辞めておいた方が無難です。

 

こどもちゃれんじを実際にされた方の口コミを集めてみました。

こどもちゃれんじを実際に試された方の良い口コミと悪い口コミを紹介していきます。いい口コミだけでは、本当にそうなの?と思われるかもしれませんのでこちらの記事では悪い口コミも包み隠さず紹介していきますので是非確認してみてくださいね!

こどもちゃれんじの良い口コミの評価

はじめは正直あまり興味がなかったのですが、私の母親の勧めで入会しました。

最初の1年は「とりあえずやってみようかな」程度の気持ちだったのですが、
子供がすごくしまじろうのことを大好きになって、今はしまじろうの妹のはなちゃんのお人形がお気に入りで
いつも面倒を見ています。

子供の月齢に合った教材が送られてくるので、とても興味津々で毎月届くのを楽しみに待っています。

うちの子は飽き性なところがあるので、遊んだり、急に遊ばなくなったり、遊んだり…の繰り返しですが、
とても勉強になっています。

親向けの冊子も合って、しつけの悩みやトイレトレーニングの悩みなど、
私たち親にも勉強になったりする教材があるので、すごくためになります。

子供の思いやりや優しさも育めると思います。
私は入会して大満足です。

 

1歳の息子との関わり方、遊び方、教え方、色々悩みながら、子育てしているなかで、
ダイレクトメールやサンプルのDVDに子供が興味を示したので、利用しようと思いました。
実際に使用してみて、DVDで歯みがきを覚えたり、お返事「はい。」も覚えて、大変良かったと思います。
遊びながら覚えられますし、親の関わり方についても、アドバイスがついてくるので一緒に勉強しています。
普通のおもちゃを買うと思えば、毎月カスタマイズできる付録がきますので、こちらの方が有効だと思います。
何より、子どもが自ら興味を持ち、本を開いたり、一緒に踊ったり、楽しんでいる姿を見るのは、嬉しいです。
これからも続けたいと思います。

 

しまじろうを気に入っており、教材内容もしっかりしており、おもちゃ?が増えるのは少し困りはしたのですが、どの教材もこどもの心を掴むものになっていたと思います。
特に嫌がる歯磨きなどがあると思いますが、〔うちは、嫌がらずにいましたが〕しまじろうを歯磨きさせたり、しまじろうと磨こうとか誘いやすく、こども自身がしまじろうを使いはみがきを遊びを通して学ぶことがで切るように作られていました。
小さなおこさんにはオススメです。

こどもちゃれんじの悪い口コミの評価

新規契約、契約変更等ほとんどのことはwebで完結するのですが、なぜか退会手続きだけは電話でなければなりません。
電話しても毎度、ただいま込み合っており、、の自動応答から先にすすみません。
携帯電話からは有料ですが、10分くらいは平気で待たされますよ。

退会もwebで良いのに。なぜでしょうね。

 

一度、資料請求したら毎月、簡易絵本とDVDが届きました…
紙製の親が作らなければならない簡易付録があり、組み立てても壊される始末…
DM解除を何度もお願いしているのに構わず届くDM、そして電話…頭にきたので電話をして情報ごと消すようにお願いしました。それからは一切届いていません。
優しい口調でいくと退会理由など聞かれるので、キレ気味口調で言った方がいいかと思います。

年中の娘がこどもちゃれんじを実践した感想

届く量が少ないので親としては物たりなく感じます。ただ2000円~3000円くらいの値段で毎月セット教材やおもちゃが届くので毎月購入しに行く手間などを考えれば妥当な値段設定かなとも思います。毎月何が届くのかわからないので子どもと同じ楽しみを共有することができます。

 

小学生以上になれば学習がメインなのでこの量では1日分の学習量くらいしかないのでクレームが出ても仕方ないかなと思いますが、まだ小学生に入っていない年齢の子どもであれば遊びながらいろいろな遊び方や学習方法を学ぶことができるので選考投資と思って一度させてあげるのもいいのではと思います。合わなければ解約すれば途中退会でも残金が返金されます^^

 

私自身こどもは遊びながら学習するものと思っているのでオモチャで遊んだり、その間に教材をしたりと興味を示してくれている間は継続する考えです!

こどもちゃれんじの受講料はいくら必要なの?

受講料は年齢やこどもちゃれんじを開始する月によって異なります。詳細について知りたい方は公式サイトの方でご確認ください。

こちらの料金表ではあくまで参考程度に見て頂けると幸いです。

こどもちゃれんじぷち こどもちゃれんじぽけっと こどもちゃれんじほっぷ こどもちゃれんじすてっぷ じゃんぷタッチ 総合・思考力特化
1・2歳向けコース 2・3歳向けコース 3・4歳 年少向けコース 4・5歳年中向けコース 5-6歳年長向けコース  5-6歳年長向けコース
月あたり 2,280円
2,280円×12ヵ月分=合計27,360円
毎月払い
月々 2,780円
月あたり 2,280円
2,280円×12ヵ月分=合計27,360円
毎月払い
月々 2,780円
月あたり 2,280円
〈ほっぷ〉2,280円×8ヵ月分+〈すてっぷ〉2,480円×4ヵ月分=合計28,160円
毎月払い
月々 2,780円
月あたり2480円
2480円12ヵ月
29760円
じゃんぷタッチ8ヵ月分+チャレンジタッチ1ねんせい3180円×4ヵ月分
合計36,560円毎月払い 月3680円
月あたり2480円
じゃんぷ2480×8か月分
チャレンジ1ねんせい3180円×4ヵ月
32560円毎月払い2980円

「こどもじゃんぷ」と「ほっぷすてっぷ」の受講費が混合しているため料金に多少の差額が生じる場合があります。

\あなたのお子さんあった最適なコースはこちらから/

こどもちゃれんじの公式サイト

 

こどもちゃれんじまとめ

こどもちゃれんじで学習する場合は以下がまとめになります。

  1. 学習の基本を小学生に入るまでに学ぶことができる。
  2. 小さな子どもであれば適正な学習量である。
  3. 毎月なにかしらのおもちゃがついてくる。
  4. 年齢に合わせた学習をすることができる。
  5. 毎月学習のドリルを買う手間が省ける。
  6. 親の悩みも解決することができる。
  7. 解約するとき電話がつながりにくい&対応が悪い。

上記がこどもちゃれんじで学習するにあたり大まかなメリットとデメリットになります。

私自身も娘にこどもちゃれんじで学習してもらっているのでこどもちゃれんじをする仲間が増えると嬉しいです。

唯一のデメリットである退会時の電話をする際は口コミ通りの対応なら日々のストレスをそこで発散するつもりで電話してやろうと思っています(笑)

是非参考にして頂ければ書いたかいがあるので嬉しいです^^ではノシ