
3月ごろに娘がコロナにかかり、家族全員自宅待機することになりました。
どうなることかと思いましたが、重症化することもなく無事完治しました^^
今回の記事では娘が加入している学資保険で給付金が申請できたのでその方法をご紹介していきます。
~この記事を読むことで~
給付金のもらい方がわかる |
Contents
学資保険で給付金をもらえる対象か確認しよう!
私の娘の入っている学資保険はかんぽ生命(以下かんぽ)なのですが、保険の内容が学資保険と医療保険がついているため給付金の申請ができます。
※かんぽの方でも医療保険がついていなければ給付金が申請できないので、保険内容を忘れた場合は一度保険会社に申請できるか確認してみてください。
他の保険会社でも医療保険がついていればもらえる可能性は高いので加入されている保険会社に一度確認してみることをオススメします。
保険会社に確認後の手続き方法
|
実際に保険会社に行って確認した場合or電話でも確認することができるので対象か確認後は必要な書類をもらうようにしましょう。
または、自宅にプリンターがあればDLすることも可能な場合があるので保険会社のHPで確認してみてください。
後日保険会社に書類を提出します。かんぽであれば郵便局で提出できるので最寄りの郵便局で提出してください。
必要な書類を把握しよう!
|
保険会社でも必要なものをお伝えされると思いますが、上記の物が必要になります。
もし、不安であれば電話で確認か保険会社のHPに記載されている場合があるので確認するようにしてみてくださいね。
※就業制限通知書は他の保険会社も契約されている場合はそっちでも必要になるのでコピーを送るようにしましょう。
振込はどこにされる?
書類を提出後、大体1~2週間ほどで給付金が振り込まれます。
振込口座は毎月引き落ちる口座を設定すれば問題ないですよ!
学資保険で給付金をもらうためのまとめ
給付金をもらうための手順をまとめると以下になります。
|
という流れになります。
もし、わからないことがあれば保険会社に確認すればその都度答えてもらえますよ^^しっかりもらえるものはもらっておきましょう!
▼まだ学資保険に入っていなくて悩んでいる方は▼
学資保険は必要?子供を持つ家庭の50%近くの人が入ってる!?