
あなたのお子さんは日常生活をしている時に最初は時々寄り目になっていたのが、最近は頻繁に寄り目になっていることはありませんか?

もしあなたの子どもも【同じような症状になっている】【症状が似ている】ならどのように対応すればいいか役立つかもしれませんので是非最後まで読んで頂ければと思います。
Contents
子供が寄り目になる原因とは?
子どもが寄り目になる原因には以下の原因が考えられます。
赤ちゃんであれば未発達の場合である
生後6ヵ月くらいまでの赤ちゃんであれば可能性が高いのが器官が未発達だからです。そのための目の位置が寄り目になりやすいです。
3~4歳くらいまでは斜視になることがある
3~4歳くらいの多くの子どもが寄り眼になる場合当てはまるのが斜視という病気になります。
斜視とは、片目では物や人を見ようとしているですが、もう一方の片目では違う方向を向いている状態になります。
なぜ斜視になってしまうのか?リスクとは?
考えられる原因の1つがスマホの長時間の使用になります。もしくは、TVもあげられます。
まだ幼児期は目の発達段階のため適度に休憩をはさんであげなければ寄り目(内斜視)になる可能性が高くなってしまいます。
目安としては1時間に10~15分の休憩を取ってあげましょう。 |
斜視になると以下のリスクになる可能性があります。
|
斜視の見分け方とは
斜視の見分け方は以下のチェック項目に1つでも該当する場合眼科で受診するようにしてみてください。
|

上記に1つでも該当しているのであれば早めに受診してあげるようにしてあげてください。
斜視の直し方とは?
眼鏡をかける
眼鏡をかけることによって、左右の見え方が正しくなります。
トレーニングをする
眼球を動かしたり、悪い方の目を使うため良い方の目を隠して悪い方の目を動かす練習を行なったりします。
ただトレーニングも時間が長すぎると負荷になりすぎて良い方も視力低下する場合があるみたいなので、医師に相談してから始めるようにしましょう。
手術する
手術をすれば100%治るわけではなく、時間とともにまた斜視になる場合があります。
その場合は再手術かトレーニングで試みる場合もあります。
目の状態や病院にもよりますが、おおよその目安の金額が3万くらいになります。
子供が寄り目になる原因のまとめ
子供が寄り眼になる原因のまとめは以下になります。
|
最初は「寄り目になってるな」程度にしか思わないですが、斜視の見分け方を参考にしたり、日々の様子を観察して早期的におかしいなと思えば早めに眼科で受診するようにしてあげましょう。
次の記事では、こどもが斜視になったらどのような行動をとったらいいのか?についてお伝えしていますのでご覧いただければ幸いです。