
ハイローチェアを使ってみたいけど、どれがいいんだろう?と悩んでいるママ、パパも多いのではないでしょうか?
ハイローチェアと言っても種類がいっぱいあるのでどれを選んだらいいのか悩みますよね。
どれがいいのかわからずに使ってみて(失敗した><)とならないためにも今回は、ハイローチェアの手動と電動のオススメできる6選をご紹介していきます。
Contents
ハイローチェアの手動のオススメ3選
ハイローチェアのオススメできる手動3選をご紹介していきます。
3位 (SmartAngel)ハイローベビーラック マミースイング
対象年齢は簡易ベッドでは新生児~5,6ヶ月、チェアは腰がすわってから4歳(約18kg未満)まで使うことができます。リクライニングは5段階調整が可能でリクライニグすると一緒に足置きも連動する仕組みになっています。また高さ調整も4段階することができます。
4輪の消音キャスターがついているので音が静かでスムーズに移動でき、床を傷つけないように工夫されています。離乳食が始まればテーブルを着脱させることもできるのでハイローチェアに乗せながら食べさせてあげることができます。
2位 ユラリズム エレファント ラブ
対象年齢は新生児~4歳まで使うことができます。リクライニグ機能は5段階調整と6段階の高さ調節をすることができます。ハイローチェアの調整をメインで考えている方にオススメできます。リビングでも使いやすいキャスター付きでラクラク移動することができたり、リバーシブル新生児マットがついているので気分に合わせて使い分けることができるのは魅力的なのではないでしょうか?
1位 コンビ ネムリラ FF 手動スウィングラック リバーシブルシートクッション
対象年齢は新生児~4歳頃まで使うことができます。コンビは、ママの抱っこに近い揺れをすることができるので赤ちゃんも安心して寝かしつけすることができます。またシートはリバーシブルで気分を変えることができたり、5段階調整のリクライニグ機能と高さ調整をすることができます。
使わなければコンパクト収納をすることができるので端っこに置いておくことができるので部屋のスペースを取らないのは嬉しいポイントの1つです。他にもブレーキの固定や3段階調整のテーブルなど数多くの機能がついているので使い勝手を選ぶなら間違いなくコレ!
ハイローチェアの電動のオススメ3選
ハイローチェアのオススメできる電動3選をご紹介していきます。
3位 ネムリラ AUTO SWING エッグショック BE【コンビ】
赤ちゃんの眠りをサポートするコンビ独自のスウィング機能が搭載されています。音楽と揺れが心地よくすぐに眠ってくれる子が多数います。15分間電動で揺れるのでワンオペの強い味方になってくれること間違いなし!
ただ15分後勝手にきれてしまうので、メリットでもあり、デメリットでもあるかなと感じるのが正直な所でもあります。ベビーパレットボックス付きでオムツや綿棒などの育児グッズが収納できるのは嬉しいポイントです。
2位 ユラリズム オートAB ムーンロック BR
ママの抱っこを再現した電動スウィングプログラムが搭載されています。リクライニング調整や5段階高さ調節が可能になります。
離乳食がスタートすれば、テーブルも付属でついているので座らせたまま食事することができてテーブルは3段階調整することができます。着脱も簡単にできます。
また8種のメロディや4輪キャスター等育児に役立つ機能が搭載されています。新生児から4歳頃まで長期的に使うことができます。
1位 ネムリラ AUTO SWING BEDi Long スリープシェルEG(コンビ)
ほとんどのスイングベッドは6ヶ月くらいで対象年齢が過ぎてしまうのですがネムリラでは1歳頃までスイングベッドを使うことができます。また体重の変化にセンサーが反応し、揺れを一定に保つことができます。赤ちゃんにとっても快適な寝心地になるのではないでしょうか?
ステップが連動するとかであれば、他のハイローチェアでもついている機能なのですが、成長に合わせて伸びばすことのできるステップはこのコンビだけになります。
赤ちゃんの眠りに理想的な暗さや380個もの通気口が空いた新構造で快適に過ごすことができて、シートはふわふわとさらさらのリバーシブルなので気分を変えることもできます。
対象年齢は新生児~4歳までと長期的に使えます。