
バウンサーを使ってみたいけど、どれがいいんだろう?と悩んでいるママ、パパも多いのではないでしょうか?
バウンサーと言っても種類がいっぱいあるのでどれを選んだらいいのか悩みますよね。
どれがいいのかわからずに使ってみて(失敗した><)とならないためにも今回はバウンサーの手動と電動のオススメできる6選をご紹介していきます。
Contents
バウンサーの手動オススメ3選
バウンサーの手動3選をご紹介していきます。
3位 フィッシャープライス インファント・トドラーロッカー
3段階のリクライニングが使えるので成長に合わせて使うことができます。シートは取り外して洗うことができるので汚れてしまっても安心して使うことができます。
対象年齢は0ヵ月~4歳(18キロまで)になります。リラックス振動機能ついていて、赤ちゃんが心地いい振動を与えてくれます。また、目が見えだした赤ちゃんのことを考えてオモチャで遊ぶこともできます。ただメロディーを流すために単2の電池が2つ必要なのがネック。
2位 バウンシングシート おもちゃ付き
新生児~2歳まで13キロまで 成長に応じて3段階のリクライニング機能付きになります。対象年齢は新生児~2歳まで(13キロまで)になります。オモチャバーがついていて赤ちゃんが触れても柔らかい布製なので安心して触らしてあげることができます。
折り畳み式なので場所を取らないのが非常にいいです。メッシュシートなので通気性がいい良く、赤ちゃんの動きに合わせて動いてくれます。また滑り止め付きなのでフローリングを痛める心配もないのは良心的ですね。
1位 ベビービョルン
成長に合わせて3段階の調整が可能です。ぴったり立体裁断シートでママ・パパに抱きしめられているような感覚で赤ちゃんを座らせてあげることができます。素材はメッシュなので通気性がよく、逆に冬は蒸れにくくなっています。対象年齢は1ヵ月~2歳まで使うことができます。
赤ちゃんの「揺らしたい」という欲求に直感的に反応する作りになっているのでご機嫌で寝てしまったら、スリープポジションにチェンジする仕組みになっています。また折り畳み式なので使わなければ直しておけるので場所を取る心配もありません。すべり止めラバーがついているのでフローリングを傷つけることがないので安心して使うことができます。
唯一の安心の2年間保証付きなので、万が一潰れてしまっても保証期間が長いので嬉しい保証ではないでしょうか。
電動バウンサーのオススメ3選
電動バウンサーのオススメできる3選をご紹介していきます。
3位 電動スウィング・バウンサー
遊びとおやすみの2段階のリクライニング機能がついているので、状況に応じて使い分けることができます。12種類のメロディーが内蔵されているので赤ちゃんが気にいるメロディーをかけてあげることも可能。折り畳み式なので使わないときは、直しておくことができるので場所を取らないのがいいです。
対象年齢は3ヵ月~2歳まで使うことができます。ただ別途で単3の電池が4つ必要なのがネック。
2位 ロッカルー
シートがハンモックのようになっているため体を包みこんでくれて安心感があり、ロッカルーは揺れが大きいのがあやすのに特化したバウンサーになります。通気性の良いメッシュを使っているため長時間座っていても快適に過ごすことができます。電動と手動どちらでも使うことができるのも魅力の1つです。またipodやiPhoneをつなげることができるので、赤ちゃんの好きな曲を聞かせてあげることができます。
バーにはトイボールがついていて取り外すことも可能なので赤ちゃんが遊ぶこともできます。対象年齢は新生児~体重11.3kg(約10か月~1歳くらいまで)になります。
1位 ママルー
ママの動きを忠実に再現した5つのあやす動きを実現できるのがママルーになります。シートがふかふかとさらさらの2種類がついているので用途によって使い分けることができます。またリクライニング機能もついているので状況に応じて下げたり上げたりすることもできるので嬉しい1つです。
ママルーはブルートゥースが内蔵されているのでiPhoneで遠方操作することが可能です。もちろん音楽もかけることもできます。対象年齢は新生児~体重11.3kg(約10ヵ月~1歳くらまで)になります。
“バウンサーの手動と電動のオススメできる6選!これであやすのラックラク!” への1件のフィードバック