子どもが指しゃぶりしていると「歯並びが悪くならないか?」「指しゃぶりのしすぎで出っ歯にならないか?」「衛生面は大丈夫なんだろうか?」など親として心配になりますよね?
この記事では0~4歳までの子どもの指しゃぶりについての知識を紹介していきます。また、指しゃぶりを止めさせるタイミングもお伝えしていきますね。
Contents
なんで指しゃぶりをするの?
赤ちゃんにとって指しゃぶりは成長過程において自然な行動になります。
というのも生まれて間もない赤ちゃんだと目がまだ見えにくいので親の顔もぼんやりとしか見えていません。
そのため、自分の手が認識できるようになるのが生後2~3ヵ月頃になり「これはなんだろう?」という疑問や無意識で口に指を入れているのだと考えます。
赤ちゃんにとっては、初めて自分で遊べる楽しい一人遊びの一つだと考えてもらえばいいでしょう。
自分で物をつかんだり一人で歩くことができるようになって、いろいろな遊びができてくると指しゃぶりは自然となくなってきます。
乳児期
生後2-3ヵ月ごろの指しゃぶりは口のそばにきた指や物を無意識に口に入れて確認しています。
また、これから始まる哺乳の練習をしているとも乳児期の赤ちゃん母乳やミルクを飲み土岐の口の動きを指しゃぶりをしています。いてこれから始まる哺乳の練習をしている。
5か月ごろには、いろいろな物を手に口に入れて形や味などを学習していると考えられています。
1-2歳
このころの年齢になるとひとりで歩いたり、物を使って遊ぶことを覚えてきます。
そうすると指しゃぶりは自然と減り、退屈な時や眠いときに指しゃぶりをすることが見られます。
指しゃぶりはいつから始まる?
一般的には生後2~3ヵ月ころから始まると言われています。
ただ、授乳期には指しゃぶりをしていなかったのに、断乳や卒乳をしたあとに始める子もいます。
これには、個人差があるので「うちの子は指しゃぶりを始めたのが早かった・遅かった・まったくしない」といった心配しなくても大丈夫です。
なんでも口にいれたがる乳児期に自分の指を吸うようになる赤ちゃんが多くみられます。
指しゃぶりはいつまで続く?
指しゃぶりを始める時期と同じで、しなくなる時期にも個人差があります。
指しゃぶりは成長とともに自然としなくなるものです。
赤ちゃんが成長する過程でつかまり立ちやいろいろな遊びに興味を持ち始めることで徐々に指を吸う回数が減ってきます。
また、保育園や幼稚園に通いだせば日中に遊ぶことを覚えさせてくれたりするので、だいたい2-3歳ごろにはほとんどすることはなくなります。
意識してやめさせるべき?
子どもの指しゃぶりを心配するママ・パパも多いと思います。
自然とやめるには個人差があり、生活環境によって、指しゃぶりをする理由も様々ですが2〜3歳になっても指しゃぶりをしているならそろそろやめさせる工夫を始めていくほうがいいです。
この年齢になっても指しゃぶりをしているのは、遊ぶ機会が少なかったり、退屈をしているなどの可能性があります。
止めさせるための方法
指しゃぶりをやめさせる方法を紹介していきます。
実際に先輩ママさんたちも実践してきた対処法を紹介していますので指しゃぶりが多いときには参考にしてみて下さい。
何か興味の持てるものや集中できる遊びを
遊ぶ機会が少ない場合は、積み木やブロックなど手を使って遊べるもので遊んでみる。想像力も鍛えれます。
初めはどんなふうに遊んだらいいのか子どもが戸惑っていれば親が見本を見せてあげれば自然と遊ぶようになると思います。
絵本の読み聞かせでスキンシップ
絵本を読んであげれば喜んで聞いてくれる。就寝する時に添い寝で手を握りながら絵本や話をすることで子どもはそれだけでも安心して眠れます。
指しゃぶりをしなくても寝れる習慣をつけていきましょう。
絆創膏を貼る
口にいれた瞬間に違和感を覚えるのでイヤな感覚を避けるようになります。
指しゃぶり防止アイテムを使う
アマゾンや楽天などで指しゃぶり防止アイテムが販売されているのでそういったアイテムを活用してみる。
歯並びの心配について
指しゃぶりをしていると歯並びに影響が出て出っ歯になると聞いたことがあると思います。
歯並びについて親としてはきれいな歯であって欲しいと心配ですよね。
3歳くらいまでであれば指しゃぶりをしていても特に心配する必要はありませんが、4歳を過ぎると成長とともに歯並びにも影響が出てくると言われています。
なかなか指しゃぶりを止めず歯並びが心配な場合は、小児歯科に相談してみるのも一つの方法ですよ。