赤ちゃんの沐浴の仕方はいろいろなやり方がありますが、一番手間のかからないやり方はどれなんだろう?って気になりませんか?

 

今回は私が実際に試した中でも一番これが楽で手間のかからないやり方だった方法をお伝えしていきます。

沐浴で一番楽だったのはココ!

とりあえず長々と焦らしても仕方ないので結論から言いますと洗面台で沐浴するのが一番楽で手間がかかりません。

 

「えっ!?洗面台で洗うの?」って思われるかもしれませんが、私も長女の時はベビーバスを知り合いから借りたり衣装ケースなんかで沐浴をしていましたが、沐浴の際に長女が邪魔をしてくるので「あっーヤメテー」という感じになったので洗面台でやるようになったのですが以外に洗面台でやるのが楽で時短にもなるのでオススメできます。

洗面台の楽な理由とは?

では、「なぜ、この方法が一番楽にすることができるのか?」ですが、沐浴用のバスや衣装ケースだとお湯を入れなけといけないですよね。

当然ですね。沐浴をするのにお湯をいれないと話になりません。さらにお湯の温度が下がってくるので調整するのも大変です。

 

洗面台だとお湯の温度が下がってきたなと思えばお湯をその場で足してあげることができますし、いっそうのこと流したままにしておけばお湯の温度が下がることもないので非常にラクです。

 

また赤ちゃんを洗った後だとベビーソープでお湯が白くなってしまいますが洗面台だと一回お湯を抜いてからまた新しいお湯を入れてあげればきれいなお湯で身体を温めてあげることができますよね。

 

この洗面台でやるということにはもう1つメリットがあります。それは、1人ですべて自分でできるってことです。

 

1人でベビーバスや衣装ケースでやるとどうしても赤ちゃんを洗った後、「赤ちゃんをきれいなお湯に入れるため放置するか」「白く濁ったお湯に入れる」という選択になってしまいます。まして、冬生まれの子だとこの状態になると思います。

 

大人2人いればそんな事態にはならないですが、ほとんどの方が1人の時に入れると思いますので上記の選択になると思います。

 

という理由から1人で沐浴をしなければならないときは洗面台で入れるという方法を取っています。

 

ベビーバス代も省けて、時短にもなるので是非「時短したい」や「少しでも楽に入れたい」と思われる方活用してみてくださいね。