mママ
mママ
先日、産院の方に検診に行ったときに「バースプランを考えて下さい」と言われました。

1人目(m丸)の時は、バースプランを考えている矢先で早産だったため書くことができませんでした。

 

1人目の時は妊娠時にお腹にいるときによく聴かせていた曲(その曲を流すとよく動いていた)をmパパに頼み陣痛中に流してもらいましたが、音楽を聴いたm丸が動き回って更に痛みが悪化したため「止めてーー」と叫んだ思い出があります。

 

こういうことにならないように事前にバースプランを作成していくのですが、突然バースプランと言われてもどんなことを書いていけばいいのか?と思いますよね。

 

なので、バースプランの作成は「どのように書いていけばいいのか」や先輩ママが「こうしたらよかった」や「これがよかった」と言われているバースプランを調べてみましたので紹介していきます。

 

バースプランとは?

バースプランとは妊婦さんが産院からに向けて「どのように出産したいのか?」を伝えるものになります。

 

バースプランは産院によって、「出産のみ」だけか「出産~退院まで」かは病院ごとによって違うので確認してみるといいかもしれませんね。ちなみに私の通っている病院は出産のみだけです。

 

出産は予定通りにはいかないことが多いため、バースプランを作成することで今後の妊婦ライフを快適に過ごすことができるので産院と話し合いながらプランの内容を確認することでできることやできないことを教えてくれますよ。

 

また、産院によっては専用の紙をもらえたりします。もし専用の紙がない場合は自分で用意する場合もあります。

その際、夫婦の名前、生年月日、出産予定日や診察番号も記入しておくと誰のバースプランかわかりやすいですよ。

病院内のバースプラン

病院内のバースプランとは、主に「入院中どのように過ごしたいのか?」の要望になります。

病院内のバースプラン具体例

  • 入院期間はできるだけ短めがいい
  • 体力を回復するまで入院したい
  • 病室は個室がいい
  • 病室ではリラックスするためアロマを炊きたい

など

 

産前産後を快適に過ごすための項目になります。

陣痛中のバースプラン

陣痛中のバースプランとは、「リラックスしてお産を進めるためアロマをたきたい」や「陣痛促進剤は極力使わないで欲しい」など陣痛時どのように対応してほしいのかを書いていきます。

陣痛中のバースプラン具体例

  • ゴルフボールで、尾てい骨の周りを強く押してほしい。
  • 好きな音楽を流して、大声で歌いたい。
  • 大好きなクッションを持ち込んで、自分が楽だと思う姿勢で過ごしたい。
  • 好きなアロマディフューザーをたきたい
  • 辛い陣痛中に少しでも気分転換・リラックスができそうなモノを取り入れる
  • 病院でリラックスするために用意されている物が何か事前に確認することをおすすめ
  • 陣痛中の処置・投薬等
  • 陣痛がなかなかこないときに促進剤を使ってほしい
  • 吸引分娩は極力したくない。など

陣痛中のバースプランはしっかりと考えておくほうがいいです。というのも陣痛は何時間もかかるため体力的にもそうとうきつい戦いになります。

 

辛い陣痛中に少しでも気分転換・リラックスができそうなモノを取り入れたり、家族の励ましの方法なども考えておくことで家族がどのように動いていいのか明確にわかるので動きやすいです。

分娩中のバースプラン

分娩中のバースプランとは、「主人の立会出産を希望したい」「命の誕生を記録したい」「自然分娩」「和痛(無痛分娩」などを分娩中の対応や家族をどのようにしてほしいかを書くといいです。

分娩中のバースプラン具体例

  • 家族立ち合いの有無
  • 主人には立ち会って欲しいけれど、直接生まれる部分は見られたくない。
  • 立ち合いは誰にしてもらいたいか指定する
  • 赤ちゃんの産声を録音しておきたい!
  • 出産の瞬間をビデオにおさめておきたい
  • 会陰切開は極力しないでほしい
  • 自然分娩がいい
  • 和痛(無痛)分娩いい
  • 赤ちゃんが出にくいときには、吸引や会陰切開をしてほしい

など

妊娠中の状況や出産状況によって選択肢も変わってしまうかもしれませんが、書いておくことでできるだけバースプランにそって対応してくれます。

 

分娩中は好きな音楽を流したり、アロマを炊いたりしてリラックスするのもいいですね。また、出産時は産院によって立ち会える人数が決まっている場合があるので産院に確認してみましょう。

 

子ども1人いていて2人目を出産するのなら子どもをどのように対応するか、「義理母にみておいてもらうのか」「実母にみていてもらうのか」夫や家族としっかり話あって書いておくと対応もスムーズになりますよ。

帝王切開の場合

計画帝王切開で出産を希望している場合は、できることできないことを事前に産院に聞いておくことでバースプランも書きやすくなります。

 

帝王切開直後だと抱っこが厳しそうだけど写真なら取れそうですよね。

 

また計画帝王切開だとバースプランを書きやすいですが、急に帝王切開になる場合もあるのでその時どのようにしてほしいかも考えておくといいかもしれませんね。

出産後のバースプラン

出産後は赤ちゃんにどのように「声かけしてあげたいか」「誰に最初に抱っこしてほしいか」など決めておくといいですよ。

出産後のバースプラン具体例

  • カンガルーケアをしたい
  • 名前がもうきまっているなら名前で呼んであげたい
  • 産まれたその日から母子同室がいいのか
  • 一晩休んでから母子同室がいいのか
  • 母乳で育てたいのかミルクと混合で育てたいのか

など

初めて子どもと触れ合えるカンガルーケアは、バースプランでも希望するママが多いですよ。私も1人目の時はカンガルーケアをさせてもらい幸せな気持ちになりました。

 

産院によっては、母子同室で過ごすタイミングを選択できる場合があります。希望があれば書いておくといいでしょう。

 

産後なので体力を回復したいと思う方もいていると思いますので「日中は一緒にいて、夜はゆっくり眠りたい」でもいいと思います。退院した後が大変なので入院中に体力を回復することを私はオススメです。

 

また、出産してからしばらくすると授乳や調乳指導・沐浴指導があります。これができるようになれば退院という形になっていくと思います。

バースプランの注意点

バースプランを作成するにあたり、注意点をお伝えしておきます。

何ができるか産院で確認する

産院によって、何ができるのか何ができないのかはバラバラなので確認しておくことでバースプランを作成しやすくなります。

せっかくバースプランを作ってもこれはできないと言われたらガッカリしてしまいますよ。

書いた通りに望みが通らない場合も

出産時は命のやりとりです。

予期せぬことが起きる場合もあるので急に予定が変わり出産方法が変わる場合もあるので、その時はバースプランから外れる可能性があります。

 

また、部屋に関しても個室がよくても部屋があいていなければ大部屋になる場合もあるでしょう。というように状況によって望み通りになるとは限らないということは頭の片隅にでもおいといてもらえたらと思います。

 

ママたちのバースプラン表

 

20代 ママ

Q.出産についてご心配なことはありますか?
会陰切開。切らなくてもよさそうなら切らないでほしい。
でも切れるようなら最小限で切ってほしい。出来る限り痛くないようにしてほしい。

Q.陣痛中はどのように過ごしたい?
楽な体制を色々探したい

Q.立ち合いは希望ですか?
夫を希望
間に合わなければ母(できるだけ夫がいい)

Q.スタッフに臨むことは?
励ましてほしい

Q.出産後の指導はご希望ですか?
ミルクの指導がほしい

 

20代 ママ

Q.出産について心配なことはありますか?
分からないことに対する不安があるので、今の状態やどうしたら痛みをやわらげたり、赤ちゃんが楽になるのか教えてほしい。(パパにできることがあれば教えてあげてほしい)

会陰切開はできればしたくない。

Q.立ち合いは希望ですか?
赤ちゃんが産まれる瞬間にはパパに近くにいてほしい。(パパ以外の親族には立会されたくない)
私より先にパパに抱かせてほしい。
胎盤やへその緒をみてみたい。

Q.出産後の指導はご希望ですか?
入院中に粉ミルクの上げ方を教えてほしい。

Q.他にご希望はありませんか?
空きがあれば個室にしてほしい。

バースプランのまとめ

バースプランどうですか?書けそうですか?先輩ママのバースプランを参考にするとどのように書いていけばいいのかわかりやすいのではないでしょうか。

 

また、バースプランを書いていくとだんだんと出産のイメージがわいてくるのでママ自身が落ち着いて赤ちゃんを迎えられることができますよ。

 

とりあえずでもいいので自分が思い描くバースプランをありのまま書いてみてはいかがでしょうか。

 

ちなみには私は、バースプランは以下になります。

mママ
mママ

Q.出産について心配なことはありますか?

一人目が早産だったのでかなりビビってる。
 

Q.立ち合いは希望ですか?

旦那、実母、m丸
 

Q.陣痛中にしてほしいことはありますか?

飲み物を小まめに補給させてほしい

背中をさすってほしい
 

Q.その他にしてほしいことはありますか?

カンガルーケアーをしたい

出産後m丸と2ショットを撮りたい

立ち合いしてくれた人みんなに抱っこしてほしい

 

参考になれば幸いです。