mママ
mママ
2人目が産まれるので上の子が赤ちゃん返りしないか心配なmママです。

 

よく2人目の子が産まれると上の子が赤ちゃん返りしてめちゃめちゃ大変と耳にしますよね。

 

m丸も赤ちゃん返りしそうで怖いなーと思ったのでどのように接してあげるといいのか調べてみました。

 

もし、赤ちゃん返りで悩んでいるなら参考にしてみてくださいね。

赤ちゃん返りをするきっかけ

上の子が赤ちゃん返りをするのには、少なくとも理由があるはずです。

 

例えば、2人目の子ばっかり相手をするので上の子がヤキモチを焼き同じような行動をするなどです。

 

まずは、なぜ赤ちゃん返りしてしまうのかについて考えられるきっかけをあげていきます。

ママを取られた気になる

下の子が産まれ上の子と初対面する時に、下の子を可愛いね~や授乳しているところを上の子に見せてしまうと下の子にママを取られたと思います。

 

今まではママを独り占めできていたのに急にママが相手をしてくれなくなるので取られた気分になるのではないでしょうか。

 

なので、初対面する時には十分気を使ってあげる必要があります。

 

下の子に意地悪する

下の子の世話で大変なのはわかりますが、下の子ばっかりに手をかけてしまうと上の子はこの子のせいで相手をしてくれないと思い、腹いせに下の子に意地悪な事をしてしまうことがあります。

 

意地悪をすることで自分に注目してほしいと訴えています。

できていたことをしなくなる

  • 構ってほしさにできていたことをしなくなります。これは下の子が泣いているだけで相手してくれるから自分も何もしなければ相手をしてくれると思うからそのような行動をしている可能性があります。

指しゃぶり

今まで指しゃぶりなんてしてなかったけど下の子が産まれた間もなくして指しゃぶりをしちゃう子は非常に多いです。

これは赤ちゃん返りのサインかもしれないので、指しゃぶりをしていたらクセになる前に辞めさせてあげましょう。

赤ちゃん返りをしたらどうしたらいい?

赤ちゃん返りしないために気を使っていても赤ちゃん返りしてしまうときはしてしまいます。

そのときどのように対応したらいいのでしょうか。

赤ちゃん返りをしても怒らない

赤ちゃん返りをしてイライラしてしまうと思いますが、怒らないようにしましょう。

怒っては逆にもっと赤ちゃん返りが悪化してしまうみたいなので注意です。

赤ちゃん返りを受け止めてあげる

赤ちゃん返りしたらしっかり受け止めてあげることです。

その際「しっかりあなたが一番好きよ」と言葉にして伝えてあげてください。

赤ちゃん返りをしないための対策はないの?

赤ちゃん返りをしないためにどのように対策したらいいのかお伝えしていきます。

ママと上の子だけでデートする

どうしても下の子ができると下の子の世話や上の子の世話と大変な日々を送りますが、パパが休み、もしくは親戚が預かってくれる環境にあるのであれば、下の子を預かってもらい上の子と定期的にデートしてあげることで上の子は日頃我慢している甘えをデートで発散することができますよ。

 

またお互い楽しめるので良いコミュニケーションにもなると思います。

下の子の昼寝中に遊ぶ

下の子が昼寝をしてくれれば上の子の相手ができるので上の子に甘えさせてあげることができます。

その際、存分に遊んであげることでスキンシップを取ってあげることができます。

まとめ

赤ちゃん返りをするタイミングはその子によって違いますし。対策もその子によって違うと思いますが、上の子にもしっかりと甘える時間を与えてあげてほしいと思います。

 

ただ子どもは、あなたに相手をしてほしいだけですよ!

mママ
mママ
というても現実はそううまくいかない物なので気楽にするのが一番!

周囲の人の助けがあるならママの時間も作ってリフレッシュしてくださいね。