
今回は私自身今悩んでいる虫歯に関する情報になります
早速ですが、妊娠中は虫歯になりやすいって知っていましたか?
私は妊娠中に関わらず昔から虫歯になることが多かったのですが、最近は歯医者に行くこともなく過ごせていました。
ですが、妊娠後期に入ってから口をあけることが苦痛になるくらい痛くなり、「なに!?めっちゃ口の中が痛い!?」となり歯医者に行くと虫歯だということがわかりました。
その時先生に言われたことや自分で調べたことをお伝えしていきます。
ホルモンバランスの変化
妊娠をすると女性ホルモンのバランスが変化するため(増えるため)唾液量が少なくなるそうです。
この唾液には、細菌や有害物質を抑える効果がありますが、唾液量が減ってしまうため虫歯になりやすくなります。
また、唾液量が減ると食べかすが残りやすいのも原因の一つみたいです。
食事の量が増えるため
妊娠中は食事の回数が増えることが多々ありますよね。食べつわりという言葉があるくらいです。
妊娠中期から後期は胎児が大きくなってくるので胃が圧迫されてます。
そのため1回に取れる摂取量が少なくなるためどうしても間食の回数が多くなりがちになります。
その結果、妊娠中は唾液の量が減っていることもあり、食べカスが口の中で残ってしまい、細菌が増えてしまいます。
また間食が増えることによって、口の中が酸性に傾きやすくなり酸性になると虫歯菌が繁殖しやすくなります。
つわりがひどくて歯磨きがきれいにできない
つわりが酷いと口の中に歯ブラシを入れることもイヤになります。
無理に歯ブラシを口に入れて磨こうとすると吐きそうになったり、気分が悪くなったりと体調が悪くなる場合があるため歯磨きがきれいにできないケースがあります。
そのため、磨き残しが起こり、細菌が増え虫歯になります。
免疫力の低下
妊娠中は免疫力が低下すると聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
免疫力が低下することで口の中で細菌が増加してしまい細菌に対抗できなくなり、虫歯になりやすい状況を作ってしまいます。
歯周病になりやすくなる
妊娠中はホルモンバランスの変化によって歯周病菌のエサとなる女性ホルモンが約7倍増えるとされています。
歯周病になりやすいのは30代女性と言われており、30代の方は気をつけるようにしましょう。
歯周病になると早産の危険性
歯周病にかかっている人は「早産」や「低体重児出産」の危険性が非常に高いことがわかっています。
早産で低体重児が生まれる危険率はなんと通常の約7倍にもなるそうです。これは喫煙や飲酒のそれらよりも非常に高い確率になります。
そのため体調が安定して歯科にいけるのであれば、放置するのではなくすぐにでも行く方がいいと考えます。
まとめ
妊娠中に虫歯になるとなかなか歯医者には行きにくくなりますが、出産してからだと赤ちゃんの面倒を見なければならなかったりと行きにくくなります。
そうならないためにも、つわりがマシな時期である安定期に行くといいかもしれませんね。
歯科に行った際は、妊娠中飲んではいけない薬もあるため「妊娠していることを伝えることで妊娠時でも大丈夫な薬を処方」してもらうようにしましょう。